ブローチ

白ネコ ブローチの作り方

YouTubeに白ネコのブローチを作る動画をUPしました。

材料

木(桐)

塗料 アクリルラッカー(Mrカラー)

動画に沿って作り方の解説をいたします。

最初に糸鋸を使い、ネコの形を切り抜くのですが、小さい物をカットする際は動画に有った様な、木の板に切り込みを入れたものを下敷きを使うと安定してカットできます。

糸鋸を、使う際は姿勢を正して鋸を上下に動かす事のみ 腕以外は極力動かなさい様に意識して作業します。

姿勢が悪かったりすると斜めに切れたりするので、以外と姿勢は大事です。鑿や鉋などの作業の時も同様です。

切り抜きが終わったら、彫刻刀で削っていくのですが、特に書くことは無いかなと思います。余計な力を入れないで作業すると怪我をしないですみます。変な力が入って作業すると怪我をしやすくなります。

削りたいところまで削ると、紙ヤスリで表面を磨きます。

最初は100番で磨き、次に180番で終わりです。

塗装になりますが、Mrカラーで塗装します。プラモデルを作る人は皆さんご存知の塗料です。

最初に、M rカラーのオリーブドラブの色を塗ります。乾燥すると表面がケバケバし始めるので紙ヤスリ240番で表面を磨きます。

紙ヤスリで磨くと塗料が削れてマダラになりますが、構わずこの上から白色を塗っていきます。薄めに塗り重ね、合計3回塗っています。

最初にセンターラインを決め、鼻 口 目の当たりを入れ色を乗っけていきます。間違ったとしても、その上から色を乗せていけば解らなくなります。

筆に関しては、ウィンザー&ニュートン 水彩用筆 シリーズ7 No.0を仕様しております。

塗り作業が終了したら、色落ち防止の目的で、Mrカラー 光沢スーパークリアⅢ 1回。 最後に、Mrカラー スーパークリア ツヤ消し 1回 塗って塗装は終了です。

造花ピン 20mmをネジ(2mm✖︎7mm)で止めて終了です。

いつもはある程度機械使うのですが、今回は全て手加工で作りました。

最初にブローチを作り始めた頃は、こんな感じで作っておりました。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です